![]() |
| ||
片チャンネルにユニットを二つ使用するスピーカーのことを ダブル(Double)ウーファー、あるいはツイン(Twin)ウーファーといいます。 一般的には、ダブルウーファーと呼ぶ場合が多い様です。
また、二つのウーファの配置の仕方によって、 縦に配置した場合を、特に縦型=バーチカル(Vertical)を頭に付け、 バーチカルツインと呼ばれますが、この場合、二つのウーファーの間に ツィーターを挟んだもののことを指す場合が多く、「仮想同軸型」と言う言葉も使われます。
「バーチカル配置のダブルウーファー」 という様な表現をした時には、ツィーターの位置や有無に関係なく、ウーファーを二つ 縦に配置したことを指して言っている場合もあります。しかしその境目は曖昧です。この様に、割と色々な表現で呼ばれる一因は、一口にダブルウーファーと言っても 細かく分類すると様々なタイプが存在しているからですが、 それぞれのタイプの定義分けをはっきりさせる必要がない程、マイナーな存在であるからかもしれません。
世にある様々な、ダブルウーファーの構造を見てみると、これらの配置による違いの他に、 箱の容量の使い方により、 二つのユニットで一つの箱を共用している場合と、 二つのユニットそれぞれに、それぞれの箱、あるいは部屋を与えている場合に分けられますが、 これについては、不思議と定義分けがされていません。 これは、配置による効果の違いよりも、はっきりとダクトの計算値に違いが出てきますので 本来は、はっきり分けて考えた方が良いと思います。
次のPageへ
Menuへ戻る