.. Home- Next- Before- Menu Help- Mail

雨樋の無い時代 2000.9.27




いつからか、、家を眺めるのも趣味の一つの様になっています。
ですから、どこに行っても、、たとえただ、車に乗って 外を見ているだけでも、退屈しません。もちろん外から眺めているだけなのですが、 長年ずっといろいろな家を眺めていると、間取りなども大体は想像が付く様になってきて、、 「ちょっと恐ろしい。。」

屋根一つとっても地域によって色々な種類がありますし、沖縄のシーサーだけでなく、 その地方ごとに色々な形態の飾りが乗っていたりする場合もあって、面白いものです。 どれも魔除けの一種なのでしょうが、その由来を聞けるような機会はあまり持てませんでしたので、 そういうことはこれからのお楽しみです。

気に入った建築物を見つけ、その外観をしみじみ眺めていると、雨樋が目についてきます。 気に入った家であればあるほど、そこに付いている雨樋が、さらに目について困ります。 古い神社、仏閣などは雨樋はついていません。200年から300年前の民家には、付いていたのだろうか? 無かったのではないのだろうか。。雨樋は何時頃からあるのだろうか。

雨樋は見た目が好きになれないだけでなく、その取り付け方を詳細に見ていると、 取り付け金具が木に打ち付けてあるわけですので、木を腐らせる要因になっています。 無ければ無いに越したことはありません。無くても良い構造の家を想像していくと、 「なんだ!昔の家の様にすれば、いいではないか。。」軒を深く、庇を効果的に使う。 家の作りも良く考える。そうしておいて、雨の落ちる所から土の跳ね返りが来ないような 細工を何かしておく。。

神社、仏閣などは基台の上に乗っていますので、 それだけで、雨水が建物に跳ね返ることはありません。。 跳ね返りだけの問題でそうしてあるわけではありませんが、 そういう効果も持っている。ここにも先人達の合理性が見え隠れしています。 良く考えてあるものです。。しかし、これを民家で行なうのは、、大がかりすぎます。

民家ではそんな基台に家を建てることは、コスト的にかなわないし、もしそう出来たとしても、 生活自体がたいへんになってしまいます。
ならば、、直接土に落とさなければ良い。。
といっても、コンクリートを打つのは性に合わない。。
それに平坦ではどうしても水溜まりが出来て、 水の跳ね自体は、結構ありそう。。
そう考えていくうちに、思いついたのが、 屋根から雨水が流れてくる地面に「玉砂利を曳いておけば。。」
これは、見た目もいいし、水の跳びに対しても効果的な気がする。。 ヒントが見えてきたので一安心。。

そして、この考えが思いついてから何年か後、 そういう建物が目に止まりました。

中津川に「すや」という有名な和菓子のお店があります。本店は、これも中津川市内にあって、 古くからある雰囲気のいい建物ですが、最近、といってももう1年位前になりますが、 通りかかると、国道19号線沿いに、新しい支店が出来ていました。この新店舗は、 本店と同じ様に、太い木組みで出来ていて、木の香が薫るやはり好みの建物でした。
そして、なにより気に入ったのは、、この建物には雨樋が無かった。。

ここへ、行くことがあったら、名物の栗きんとんを買ってみるついでに、、 その外観、屋根から連なる地面までを、是非見て下さい。




次のページへ
前のページへ
建築考へ戻る